
射線治療の一種である重粒子線治療は、陽子線治療と並んで「粒子線治療」に分類されます。
重粒子線治療は、他の放射線機器で使われているX(エックス)線とは何が違うのか、また陽子線がん治療についても詳しくみていきましょう。
目次 [非表示]
- 重粒子線治療とは?
- 陽子線治療
- まとめ
- 重粒子線治療とは?
-
放射線治療で使われる放射線には、大きくわけて以下の2つがあります。
光子線
サイバーナイフやトモセラピーで使われるX線 - ガンマナイフで使われるガンマ線
-
粒子線
重粒子線、陽子線。
一般的に放射線を使う治療のことを「放射線治療」と言いますが、なかでも粒子線を使うものは「粒子線治療」、重粒子線を使うものは「重粒子線治療」と呼ばれています。
「電子より重い粒子」の総称が重粒子です。
重粒子を光速近くまで加速したものが、重粒子線です。
現在、実用化されている重粒子線は「炭素線」のみであり、日本で重粒子線治療というと、「炭素線治療」のことを指します。
重粒子線治療は最先端のがん治療法で、従来の放射線治療に比べても、よりピンポイントで周辺細胞へのダメージの少ない治療です。
重粒子線と光子線(X線やガンマ線)との違いは?
放射線治療を行う際、光子線の場合、放射線は体の表面上が最大ポイントになります。
放射線は体内に入る段階で減少していくので、体の深部にあるがんには全部届かず最大の効果を発揮できなかったのです。
しかし、重粒子線がん治療で使われる重粒子線は、体の表面ではなくがんに当たる段階で放射線量が最大ポイントになり、そこからより体の深部のがんに有効に働くようになっています。
周辺組織への影響も最小限なので、副作用も光子線より少ないです。重粒子線がん治療は、一度の照射の治療効果が高く、その分治療期間が短くなるので、がん患者さんのクオリティオブライフ(QOL)の向上に繋がります。
重粒子線治療が向いているがんは?
重粒子線治療は、メリットが多い治療法ですが、どのがんにも向いているわけではありません。
がんの中でも重粒子線治療が向いているのは、以下のようながんです。 - 頭頚部がん
- 肺がん
- 肝がん
- 子宮がん
- 直腸がん(骨盤内再発)
- 前立腺がん
- 骨軟部腫瘍
- 眼球腫瘍
- 涙腺がん
- 食道がん
-
これらが、重粒子線の対象となるがんで、共通することは一つの部位にとどまっている固形がんであるということです。
重粒子線治療が不適応とされるのは、人間の意思とは無関係に動く胃のような臓器と、袋状の臓器のがん、血液のがん(白血病など)、広範囲に転移したがん、過去に放射線治療を受けたがん、最大径が15cmを超えたがんなどです。
联 系 人:池田 尹麗
座机/传真:03-6231-6649
联系时间:24小时随时联系
手机号码:81-090-6313-4750
微信号:otherYiling789
Email:Tokyoheadoffice@jicamedical.com
JapanInternationalCultural6@gmail.com
3463301142@qq.com
网址:www.jicamedical.com